Skip to navigation メインコンテンツに移動
緑茶は体にいいこといっぱい!でも注意も必要?

緑茶は体にいいこといっぱい!でも注意も必要?

geefee ポイント geefee ポイント

・研究者たちにも注目されている緑茶のスーパーパワーとは?
・ポリフェノール・カテキン・テアニンが豊富な緑茶
・テアニンを豊富に含む抹茶の魅力
・抗酸化作用を増大させる方法

 

日本人にとってはとてもなじみのある緑茶。

一息つきたい時に緑茶を一杯飲むと、何だかほっとした気分にさせてくれます。
緑茶のリラックス効果もさることながら、世界では緑茶の健康成分が注目され、さまざまな研究が行われているのをご存知でしょうか?

 

そもそもお茶の歴史はとても古く、紀元前2700年頃までさかのぼり、現在に至るまで約4700年の間、嗜好品として世界中で親しまれてきました。

緑茶は日本でよく飲まれていますが、ヨーロッパでは紅茶が、中国ではウーロン茶やプーアル茶など、さまざまなお茶がいろいろな地域で愛されてきました。味も色も様々な緑茶や紅茶、ウーロン茶やプーアル茶はみんな同じお茶の葉から作られていることをご存じでしたか?カメリア・シネンシス(学名:Camellia sinensis)というチャ樹なのですが、製造過程を変えることで、いろいろな種類のお茶を作ることができるのです。

お茶は体にいい成分がいっぱい含まれています。その中でも緑茶は特におすすめです。日々の生活に取り入れることで、おいしいだけでなく健康にいい成分もたっぷり摂ることができるのです。
それでは、お茶の製造方法の違いや緑茶の驚くべき効果について、見ていきましょう。

緑茶とほかのお茶って何が違うの?製造方法の違いをわかりやすくご紹介

お茶は種類によって製法が違う

お茶は主に生の茶葉を乾燥・発酵させて作りますが、この時、発酵の度合いを変えることで、さまざまな種類のお茶を作ることができるのです。

お茶はその加工法から大まかに「不発酵茶」「半発酵茶」「発酵茶」の3つに大別できます。お茶でいう発酵とは、お茶の葉の中に含まれている「酵素」によって酸化を進めることを言います[#]堀江武, 2000. II. 嗜好料作物 2.チャ. In 巽二郎、堀江武、石井龍一、稲永忍、伊東睦泰、石井康之、藤本文弘, ed. 作物学(II) -工芸・飼料作物編-. 文永堂出版, pp. 38–54.
日本でよく飲まれるお茶のうち、緑茶は不発酵茶、ウーロン茶は半発酵茶、紅茶は発酵茶に分類されます。それぞれのお茶はどのように作られているのでしょうか?

緑茶:不発酵茶に分類されます。茶葉を最初に蒸すことで酵素の働きを止めます。発酵させないで作る緑茶は、他のお茶に比べ、茶カテキンがたっぷり含まれています(データは後述)。

紅茶:発酵茶に分類されます。茶葉を酵素の力で発酵させると紅茶ができあがります。茶葉を砕いて、発酵を促し、茶葉に含まれるカテキンが酸化することで、だんだんと色が黒くなっていきます。

ウーロン茶:半発酵茶に分類されます。発酵の途中で酵素の働きを止めて作ります。

緑茶の健康機能を探る!

緑茶のスーパーパワーとは?

緑茶のもつスーパーパワーには研究者たちも注目しており、その健康を維持する成分についてさまざまな研究が行われています。

緑茶は以下のような機能があるとされています。
 
コレステロールが気になる方に:緑茶の消費量が多いと、血中の総コレステロールとLDL(悪玉)コレステロールの値を下げ、HDL(善玉)コレステロールの値を上げることが示されており、心臓の血管疾患の予防に作用する可能性があります[#]Imai, K. & Nakachi, K., 1995. Cross sectional study of effects of drinking green tea on cardiovascular and liver diseases. BMJ , 310(6981), pp.693–696. Available at: https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pubmed/7711535.

骨の生成にも分子レベルで貢献:緑茶に含まれる茶カテキンは、骨の代謝にも影響を与えるという報告があります[#]Chu, C. et al., 2017. Green Tea Extracts Epigallocatechin-3-gallate for Different Treatments. BioMed research international, 2017, p.5615647. Available at: http://dx.doi.org/10.1155/2017/5615647. [#]Fujita, K. et al., 2017. (−)-Epigallocatechin gallate but not chlorogenic acid upregulates osteoprotegerin synthesis through regulation of bone morphogenetic protein-4 in osteoblasts. Experimental and therapeutic medicine, 14(1), pp.417–423. Available at: http://dx.doi.org/10.3892/etm.2017.4491.

スギ花粉の症状を和らげる:「べにふうき」という種類の緑茶には、スギ花粉の症状を和らげることが報告されています[#]Maeda-Yamamoto, M., Ema, K. & Shibuichi, I., 2007. In vitro and in vivo anti-allergic effects of “benifuuki” green tea containing O-methylated catechin and ginger extract enhancement. Cytotechnology, 55(2-3), pp.135–142. Available at: http://dx.doi.org/10.1007/s10616-007-9112-1.

 

緑茶はポリフェノール・カテキン・テアニンの宝庫

では緑茶に特徴的な成分にはどのようなものがあるのでしょうか。

カテキン:
緑茶はポリフェノールを多く含んでいます。中でも最も豊富に含まれるのが、茶カテキンと呼ばれる物質です。

茶カテキンは8種類、非常に高い抗酸化作用があります。

茶カテキンにもいくつかの種類が知られていますが、その中でもエピガロカテキンガレート(EGCG)という茶カテキンは、茶カテキンの50~60%を占め、その分子構造から抗酸化力が最も強いことが知られています[#]宮澤陽夫 仲川清隆 浅井明, 天然抗酸化物質の吸収と代謝. 化学と生物, 38, pp.104–114.  

茶の総ポリフェノール含有量、総カテキン含有量、エピガロカテキンガレート含有量[#]Zhao, C. et al., 2014. The galloyl catechins contributing to main antioxidant capacity of tea made from Camellia sinensis in China. TheScientificWorldJournal, 2014, p.863984. Available at: http://dx.doi.org/10.1155/2014/863984.

  緑茶 ウーロン茶 紅茶
総ポリフェノール含有量
(没食子酸相当量,%, 乾燥茶葉)
23.04 17.02 12.30
 
総カテキン含有量
(%、乾燥茶葉)
18.21 12.48 7.36
エピガロカテキンガレート(EGCG)含有量
(%, 乾燥茶葉)
10.90 7.47 0.66

 

その中でもエピガロカテキンガレート(EGCG)は、ビタミンCやビタミンDの25倍から100倍の強い抗酸化力を持ち[#]Ahmed, S., 2010. Green tea polyphenol epigallocatechin 3-gallate in arthritis: progress and promise. Arthritis research & therapy, 12(2), p.208. Available at: http://dx.doi.org/10.1186/ar2982. 、科学者たちも注目しています。

テアニン:
お茶に含まれるテアニンには、リラックス効果があります。テアニンを摂取することで、α波の量が増え、心身のストレスを軽減する効果があります[#]Kimura, K. et al., 2007. L-Theanine reduces psychological and physiological stress responses. Biological psychology, 74(1), pp.39–45. Available at: http://dx.doi.org/10.1016/j.biopsycho.2006.06.006. [#]Kobayashi, K. et al., 1998. Effects of L-Theanine on the Release of .ALPHA.-Brain Waves in Human Volunteers. Journal of the agricultural chemical society of Japan, 72(2), pp.153–157. Available at: http://dx.doi.org/10.1271/nogeikagaku1924.72.153.
テアニンにはラットにおいて、脳虚血による記憶障害を防いだという研究結果もあります[#]Egashira, N. et al., 2008. Theanine prevents memory impairment induced by repeated cerebral ischemia in rats. Phytotherapy research: PTR, 22(1), pp.65–68. Available at: http://dx.doi.org/10.1002/ptr.2261.

テアニンはお茶に特有のアミノ酸で、お茶のうまみ成分です。近頃ではお料理に少しうまみを足したい時に、テアニンが使われることもあります。
さらに、テアニンには月経前症候群(PMS)の症状を和らげてくれるという研究結果も出ています[#]上田智子、小関誠、大久保勉、朱政治、レカ・ラジュ・ジュネジャ、横越英彦、松本清一, PMSと健康食品 一テアニンの月経前症候群改善効果に関する研究一. 女性心身医学, 6(2), pp.234–239. Available at: www.jstage.jst.go.jp/article/jspog/6/2/6_KJ00003256431/_pdf.

 

green tea

 

緑茶の成分を丸ごと摂れる抹茶の魅力とは?

抹茶はうまみ成分であるテアニンを豊富に含む

日本の緑茶でも一般的なものを「煎茶」といいますが、抹茶と呼ばれる緑茶については特にgeefeeでは注目しています
煎茶と抹茶には成分や製造方法に違いがあります。
抹茶は直射日光を避けて育てたお茶の新芽を蒸して、揉まずに乾燥させてできた甜茶(テンチャ)と呼ばれる茶葉を丸ごと石臼でひいて作ります
抹茶は日光を当てずに育てることで、煎茶よりも、旨み成分であるテアニンを多く含む[#]Kobayashi, K. et al., 1998. Effects of L-Theanine on the Release of .ALPHA.-Brain Waves in Human Volunteers. Journal of the agricultural chemical society of Japan, 72(2), pp.153–157. Available at: http://dx.doi.org/10.1271/nogeikagaku1924.72.153. ため、やわらかい甘みがあるのが特徴です。

抹茶は茶葉の粉末を飲むので、緑茶の栄養素を丸ごと摂ることができます。

緑茶のデメリットも知っておこう

日本の残留農薬基準値は海外と比べて高め:
多くの機能性成分を含む緑茶ですが、毎日飲むものだからこそ、品質にこだわりたいですよね。
日本の農作物には、食品衛生法に基づき、残留農薬基準が設定されています。

ですが、基準内であったとしても、残留農薬が気になる方はいらっしゃるかもしれません。農薬の種類により、日本のお茶の残留農薬基準は、海外の基準に比べて高く設定されているものもあります。
例えば、アセタミプリドと呼ばれる殺虫効果のある農薬に設定されている残留農薬基準は、日本では30㎎/㎏であるのに対し、EUの基準は0.05㎎/㎏です[#]日本茶輸出促進協議会, 平成28年度農林水産省補助事業 輸出用茶残留農薬検査事業 実施報告書, Available at: www.nihon-cha.or.jp/export/pdf/h28nouyaku-report.pdf [Accessed September 26, 2017].
アセタミプリドだけを見るとEUのほうが厳しい基準となっています。一方で、規制のかかっている農薬の種類は、EUは33であるのに対して日本はさらに多い44です[#]農林水産省, 諸外国における残留農薬基準値に関する情報, Available at: www.maff.go.jp/j/export/e_shoumei/attach/pdf/zannou_kisei-54.pdf [Accessed September 26, 2017].
この点に注目すると日本のほうが厳しいといえるでしょう。残留農薬が気になるという方には、無農薬栽培や有機栽培の緑茶を選ぶということもできます。

緑茶は葉酸の吸収を妨げる場合がある:
葉酸は赤ちゃんの発育や赤血球の生成、心臓の血管を健康に保つ働きをサポートしてくれる、妊婦さんには欠かせない栄養素です。しかし、緑茶抽出物が葉酸の吸収を妨げてしまう場合がありますので注意が必要です[#]Alemdaroglu, N.C. et al., 2008. Influence of green and black tea on folic acid pharmacokinetics in healthy volunteers: potential risk of diminished folic acid bioavailability. Biopharmaceutics & drug disposition, 29(6), pp.335–348. Available at: http://dx.doi.org/10.1002/bdd.617.

緑茶の抗酸化作用をたっぷり味わうために

お湯の温度は80℃くらいで入れる

より熱く沸かしたお湯でお茶を入れるとよりたくさんの茶カテキンを取ることができます。茶カテキンを摂取するなら80℃以上の高温でお茶を入れましょう[#]Ikeda, S., Nakagawa, M. & Iwasa, K., 1972. Relation between Infusing Condition of Green Tea and Soluble Component. Chagyo Kenkyu Hokoku (Tea Research Journal), (37), pp.69–78. Available at: http://dx.doi.org/10.5979/cha.1972.69.

緑茶にレモンをちょい足し

緑茶にレモンを少しだけ絞ると風味の変化を楽しめるだけでなく、レモン汁により茶カテキンが胃や小腸で分解されにくくなることを示唆する研究結果もあります[#]Green, R.J. et al., 2007. Common tea formulations modulate in vitro digestive recovery of green tea catechins. Molecular nutrition & food research, 51(9), pp.1152–1162. Available at: http://dx.doi.org/10.1002/mnfr.200700086. 。茶カテキンは小腸で吸収される[#]Clifford, M.N., van der Hooft, J.J.J. & Crozier, A., 2013. Human studies on the absorption, distribution, metabolism, and excretion of tea polyphenols. The American journal of clinical nutrition, 98(6 Suppl), p.1619S–1630S. Available at: http://dx.doi.org/10.3945/ajcn.113.058958. ので、茶カテキンをより摂取できるかもしれません。味が気にならない程度でよいと思いますのでよかったら試してみください。

 

green tea 2

 

 

 

コメント

コメントを追加