肥満が少ない日本人もなりやすい2型糖尿病って?
IDF(国際糖尿病連合)によると1型糖尿病も含めた糖尿病の患者数は、全世界で4億人。25年後には6.3億人にまで増加すると予測されています。厚生労働省が行った「平成28年国民健康・栄養調査」によると、糖尿病患者の予備軍を含めた8~9人に1人が糖尿を患っている計算になります。その糖尿病患者の95%を占めるのが2型糖尿病です。
1型糖尿病が、上がった血糖値を下げる作用のホルモンであるインスリンを分泌するはずの膵臓の細胞が壊れ、インスリンがほとんど分泌されなくなるために、注射でインスリンを補う治療が必要です[#]Zaccardi, F., D. R. Webb, T. Yates, and M. J. Davies. 2016. “Pathophysiology of Type 1 and Type 2 Diabetes Mellitus: A 90-Year Perspective.” Postgraduate Medical Journal 92 (1084). https://doi.org/10.1136/postgradmedj-2015-133281. 。一方、2型糖尿病は、膵臓からのインスリンの分泌量が低下する「インスリン分泌障害」と、インスリンが分泌されているにも関わらずインスリンの働きが低下する「インスリン抵抗性」によってインスリン作用不足に陥った場合に発症する糖尿病です。血糖値を下げる役割のインスリンの機能に問題が生じることで、血液中のブドウ糖をうまく処理することができず、血糖値の高い状態が続き、血管や神経が傷つき、糖尿病腎症や糖尿病神経障害などの合併症のほか、心臓病などのリスクも上がります[#]Ripsin, C. M., H. Kang, and R. J. Urban. 2009. “Management of Blood Glucose in Type 2 Diabetes Mellitus.” American Family Physician 79 (1). https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/19145963/. 。この記事では2型糖尿病の予防を中心に扱います。
この2型糖尿病、根本的な原因は、遺伝的な要素がベースにあるものの、その上に過食、運動不足などの生活習慣が重なることが多くの場合原因だといわれています[#]Skyler, Jay S., George L. Bakris, Ezio Bonifacio, Tamara Darsow, Robert H. Eckel, Leif Groop, Per-Henrik Groop, et al. 2017. “Differentiation of Diabetes by Pathophysiology, Natural History, and Prognosis.” Diabetes 66 (2): 241. 。

コメント
コメントを追加