「シリコンバレー式」の本のベースとなっている完全無欠ダイエットの大きな特徴として、色々な食材をその健康へのインパクトによって分類し、一目見てわかりやすい表形式にまとめたフードマップの存在があります。でも、その内容は、海外での食生活をベースにしたものであり、そのまま日本の食生活や生産プロセス等に当てはまるとは限りません。geefeeでは、このフードマップを元に日本ならではの食材等も掘り下げそれぞれの食品をリサーチ、検証していきます。今回は、まず手始めにそのベースとなる「シリコンバレー式」のフードマップをご紹介します。
一見毒々しいトゲトゲボールで簡単にストレス解消!ツボマッサージ器「AKU」を使ってみました
1日中仕事や作業に集中してちょっと疲れてきたときや、イライラが溜まってきたとき、皆さんはどのようにしてストレスを解消していますか?以前geefeeでも紹介した、立ちながら仕事ができる「スタンディングデスク」や足腰の運動ができる「Hovr」などを活用している人もいるかと思いますが、こうした大型な器具を揃えるのはちょっと大変。
今回は、特に大がかりな道具を準備する必要もなく短時間で気軽にできるストレス解消法をお伝えします。
イガイガ指圧ボール「AKU」で簡単マッサージ
中国の伝統医学に基づいて日本で始まった指圧は、指や手のひらを使い体のさまざまな場所に圧力を加える手技療法です。研究で、疲労や不眠症、うつ病などの改善の有効性が示されているように[#]Waits, A., Y. R. Tang, H. M. Cheng, C. J. Tai, and L. Y. Chien. 2016. “Acupressure Effect on Sleep Quality: A Systematic Review and Meta-Analysis.” Sleep Medicine Reviews 37 (December): 24–34. [#]Lan, Su-Chen, Yueh-E Lin, Shu-Ching Chen, Yu-Fang Lin, and Yu-Jen Wang. 2015. “Effects of Acupressure on Fatigue and Depression in Hepatocellular Carcinoma Patients Treated with Transcatheter Arterial Chemoembolization: A Quasi-Experimental Study.” Evidence-Based Complementary and Alternative Medicine: eCAM 2015. https://doi.org/10.1155/2015/496485. 、指圧マッサージを受けることで何かしらの効果を実感したことがある人も多いのではないでしょうか?
しかし、指圧マッサージを頻繁に受けるのは大多数の人にとってなかなか現実的ではありませんよね。そこで、このイガイガ指圧ボールの「AKU」をオススメします。
この「AKU」に装着されているのは無数の小さな金属性のスパイク。このスパイクを体に当てることで、神経中枢を刺激し、血流とリンパの循環を増進。神経中枢が刺激される際に起こる反射作用によってエンドルフィンが放出されます。エンドルフィンとは、脳内で機能する神経伝達物質の1つで、このエンドルフィンが分泌されることで、気分が高揚し、幸せな気分をもたらせます。うつ病の緩和[#]Lynette L. Craft, Frank M. Perna. 2004. “The Benefits of Exercise for the Clinically Depressed.” Primary Care Companion to the Journal of Clinical Psychiatry 6 (3): 104. 、ストレスや不安の軽減[#]pubmeddev, and Et al Grisel JE. n.d. “Influence of Beta-Endorphin on Anxious Behavior in Mice: Interaction with EtOH. - PubMed - NCBI.” Accessed February 26, 2020. https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pubmed/18604523. などの効果があると言われています。
オフィシャルウェブサイトによる利点は以下の通り
- 緊張した筋肉と関節をリラックスさせる作用
- リンパの流れを改善
- ストレスと不安を軽減
- 睡眠の質を改善
使い方は物凄く簡単
ボールをギュッと持つだけ。握ると、結構な痛みがあるので、最初は持つだけから始め、段々強く握っていくようにしましょう。
慣れないうちは、手の平がジワジワ暖かくなってきて、時には汗ばむこともあります。こうして血流が促進し始めていることを実感できるのです。
腕や首などに当ててもよいです。
当てた場所がほんわか暖かくなります。
スポーツ科学者によって設計され、銅、亜鉛、鉄、ニッケル、シルバーを含んだ金属で作られているとのこと。金属製のイガイガを体に当てても違和感や嫌悪感がありません。ボール自体はゴム製なので、体に当てた際の衝撃がうまく吸収されるようになっています。ただのイガイガ付きの鉄の塊を握っていたらもっと刺さる感覚になると思います。
が、やはり最初はやや痛いのでご注意を(笑)。
詳しい使用方法はこちらの映像を参考に。
作業が止まって考え事をしている時などに、ペンを回したり、携帯を触ったりしますよね?代わりにこのボールを持つことで、リラックス効果+集中力も上がります。また、寝る前に何度か試しましたが、体温が上がる感じがして気持ちよく寝れました。特に、冷え性の人にはオススメです。製品のレビューなどを見ると、関節炎に効果があった、という意見も見かけました。用法を守って使っていれば特に副作用はないようです。
また、入念に時間をかけて体中に当てると、やる気スウィッチがオンになります。身体がだるかったり、やる気がない時にはオススメで、結構体の奥底から活発になる実感があります。うつ病の緩和にも良いというのが納得できますが、逆に寝る前などに使用する際はほどほどが良いかも。個人差があると思うので、どこの部位に当てたらどういう効果があるかなど色々試しながら使用すると良いでしょう。
僕の場合は、
- 活動力を上げたい場合
頭や腕など割と体全般 - 仕事中
握る - 寝付けないとき
首回り
といった具合で目的に合わせて変えています。
でも、繰り返しになりますが、皮膚の箇所によっては凄く痛いです!また、皮膚が薄い場所だとイガイガの跡が付くこともありますので、特に女性はあまり強く押し付けず、皮膚がどんな反応をするかを見ながらゆっくり当てていきましょう。
また、このイガイガ付きのマットもあるようです。物凄く興味深いので、現在購入を検討中。また、レビュー記事を書きますね。
このイガイガのボール1つで、色々な健康効果の可能性を感じています。自律神経のバランスが崩れている人や、片頭痛などの慢性病に悩んでいる人にも効果があるかも?とりあえず、毎日ニギニギして少なくとも日常のイライラを解消してみてはいかがでしょうか?
コメント
コメントを追加