日増しに外の気温も上昇し、お酒を飲む機会が増える季節がやってきました。公園や行楽地でクイっとビールを飲んでいる人も最近多く見かけますよね。2017年に日本酒造組合中央会が全国の 20 歳~79 歳の 3,000 人を対象に実施した「日本人の飲酒動向調査」では、過去1か月のあいだで飲んだお酒の種類として、ビールを飲んだという人が約61.2%とダントツ1位。2位が日本酒で35.5%、次いで3位がワインで32.5%。
しかし、geefeeでは、飲酒は、老化の原因、パフォーマンスの低下、有害物質なアセトアルデヒド、また糖質の面でも問題があるため、なるべく飲まないようにしましょう、と注意を呼びかけています。どうしても飲みたい場合には、「シリコンバレー式」アルコールマップを参考にすることを推奨しています。
また、最近海外のニュースや研究結果等でアルコールの有毒性を伝える記事を多く見かけます。基本的にアルコールは避けるべきとしながら、さらにその種類によって濃淡があります。今回は、特にビールとワインに関する健康への影響についてお伝えします。
ワイン1本は5本~10本のタバコに相当する!?
イギリスの「BMC Public Health」が2019年3月に発表した研究結果によると、癌リスクの観点から、1週間でワインボトルを1本飲むことは、男性は1週間にタバコを約5本、女性は10本吸うリスクに似ているということです。特に女性はアルコール摂取によって乳癌のリスクが高まる可能性が示唆されています[1]。